連続インタビューVol.3 Sansan畑井氏「Sansanが行うSales Enablementの取り組み7E(情報のE、組織ルールのE)」

インサイドセールス・電話営業の業績向上なら電話解析AI搭載の「MiiTel Phone」
インサイドセールス・電話営業の業績向上なら
電話解析AI搭載の「MiiTel Phone」
自動メールですぐにお届け
資料請求する

第1回 Sansanが注力するSales Enablementとは? 第2回 Sansanが行うSales Enablementの取り組み「7E」(人のE) 第3回 Sansanが行うSales Enablementの取り組み「7E」(情報のE、組織ルールのE) 第4回 Sansanが拓く、営業組織強化の道
Sansan株式会社 Sansan事業部 Sales Enablement Group 畑井 丈虎氏 / Taketora Hatai 東京工業大学卒。2015年4月にSansan株式会社へ入社し、エンタープライズ営業を経た後、シンガポールで現地の営業基盤作りに奔走。2018年4月からはSales Enablement Groupを立ち上げ、営業組織の強化に取り組んでいる。 第3回 Sansanが行うSales Enablementの取り組み「7E」
組織活動の命、現状分析
ーー7Eとは、Sansanが一流の営業チームに共通する点をまとめ、フレームワーク化したもの(詳しくは第2回)であり、大きく分けて「人」、「情報」、「組織ルール」の3つで構成されてました。前回は「人のE」についてお話戴きましたので、今回は「情報のE」と「組織ルールのE」についてお話を伺いたいと思います。 ーーまずは、情報のEのうち、Effective Date Driven Management(効果的なCRM活用)について 畑井 データドリブンは、組織のPDCAを円滑かつ効果的に回していくための根幹をなすものです。 現状把握をすることで、今後の活動方針が定まり、それを基に活動をしていきます。そのため、現状把握の正確性が高ければ高いほど、直結的に良い結果を生み出します。 これは基本的なことでありますが、組織の中で一部だけの人がこのサイクルを認識し、実行できたとしても会社全体としては大きな力となりません。Sansanでは、「チーム経営」のもと、全メンバーが会社の現状を把握することで、自ら主体的にPDCAを回していくことが求められます。 そのため、Sansanでは全メンバーがデータドリブンに数字を見て、そこから組織の課題を容易に分析できる環境を整えることに力を入れています。 部長-マネージャー(GL)間では定点観測すべき指標を定義することや全体の基準である案件フェーズを全営業メンバーでブレないように確認をすることなどを通して、全体としての認識のズレをなくすことを意識しています。 また、より正確なデータ分析をするためにSansanでは3段階から8段階へと案件フェーズの刷新を行いました。また、Salesforceをベースに売上、パイプライン、リードジェネレーション、期待MRRの4つを指標として定点観測することを通して、全体での現状把握からの組織のPDCAを回すことに注力しています。
採用は現場の声から
ーー7.Employee Vision、(採用)について 畑井 採用において大事なのは、現場も当事者意識を持って採用に関わっていくことです。 以前までは人事が採用のKPIを握っていました。しかし、現在は現場マネージャが採用目標のKPIを持っています。 これは、採用に対する責任を現場に持たせることが狙いです。 必要な人材がどのような人かは現場の人が1番理解しています。例えば、今のチーム体制で見ると、推進力のある人が必要なのか、あるいは話を聞ける人が必要なのかといった所は現場の人間が知っています。現場がそこを認識し、人事へどのような人が必要であるかという要求を届けることによって、より良い人材配置が可能となります。 実際に今まで現場マネージャと面接していても「良いと思いますよ、活躍できると思います。」というような感じだったものが、「いや、この人絶対欲しいです、なぜならばこういう人材必要だからです」といった人事へのフィードバックが増えてきています。 それに加え、人事と現場のコミュニケーションが以前よりも各段と増えたところから、人事は現場の特性を、現場は求める人材をお互いに認識してきています。こうした相互のコミュニケーションの中で、自ずと採用基準もチームによって明確化されていきます。次回予告
お話はまだまだ続きますが、今回はここまでとさせていただきます。 次回は「Sansanが拓く、営業組織強化の道」を公開いたします! お楽しみに。 【過去記事】 第1回 Sansanが注力するSales Enablementとは? 第2回 Sansanが行うSales Enablementの取り組み「7E」(人のE)Sansan株式会社について 2007年の創業より法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を開発・提供しています。「Sansan」は「名刺を企業の資産に変える」をコンセプトに、社内に眠る名刺をデータ化し、人と人のつながりを情報として可視化・共有できるクラウド名刺管理サービスです。2012年より個人向け名刺アプリ「Eight」を提供開始。ソーシャルの仕組みを取り入れ名刺をビジネスのつながりに変える新たなビジネスネットワークとして、登録ユーザーは200万人を超えています。
Sansanの営業職求人
Sansanでは世界の常識を一緒に変えていく営業メンバーを募集しています。
ワクワクするコトを一緒にしませんか?
※Sansanフロントオフィス求人一覧
